Times PAY操作ガイド|全編[25分47秒]
機器の説明
各機器の電源ボタン [1分23秒]
タブレット
タブレットは決済の操作の設定など、あらゆる操作を行うために必要です。
カードリーダー
カードリーダーはカード情報の読み取りや暗証番号を入力するために必要です。
モバイルプリンター
プリンターは決済のレシートを印刷するためのものです。
通信について [0分29秒]
通信についてはauの4G回線を使用していまるので、店舗のWi-fi等に干渉することはありません。
充電の重要性とその方法 [1分48秒]
決済時に機器の充電が切れてしまうと、充電し始めても使用開始になるまで10分から15分かかり、お客様をお待たせしてしまうことのなります。
充電は毎日するようにしてください。
マイクロUSBケーブル、USB電源アダプターを使用してコンセントに接続し充電を行ってください。
タブレットの充電は下部の差込口にUSBケーブルを接続します。
カードリーダーの充電は上部の差込口にUSBケーブルを接続します。
プリンターの充電は左側面のUSBコネクタのカバーを開けてをUSBケーブルを接続します。
感熱ロール紙のセット方法 [0分39秒]
右側にあるグレーのボタンを押して上のカバーを開けてください。
プリンターに感熱ロール紙をセットしてください。
その際、紙が手前に出てくるように入れてください。
紙を送りたいときは緑のボタンを押します。
スリープエラーについて [1分06秒]
カードリーダーは操作がないまま3分が経つと電力消費を抑えるためスリープモードに移行します。
スリープモードに移行したまま決済等の操作を行うとスリープエラーが表示され手続きを進めることが出来ません。
スリープエラーのメッセージが表示されたら、まずはカードリーダーのスリープモードを解除します。
入力ボタンの数字キーをどれか押してください。
カードリーダーの液晶画面に「Times Pay」の表示を確認後、タブレットに表示されている「リトライ」をタッチしてください。
手続きの前にはスリープモードを解除したうえで操作を行うとスリープエラーを防ぐことができます。
ログイン
キーボードの操作方法 [0分55秒]
パスワードは半角で英大文字・英小文字・数字・記号の4種類から3種類以上の組み合わせを使用し8文字以上で設定できます。
キーボードの記号を数字アルファベットの切り換えはこちらのボタンを押します。
大文字小文字の切り換えはこちらの上向きのボタンを押します。
アプリ起動からログインの方法 [2分12秒]
- STEP01機器3点の電源を入れる機器3点(タブレット、カードリーダー、プリンター)の電源ボタンを長押しして電源を入れます。
- STEP02ログインIDと初回パスワードを入力タブレットのホーム画面にある「Times Pay」のアイコンをタッチします。ログインIDと初回パスワードを入力してログインします。「パスワード表示」という部分にチェックを入れると入力中のパスワードを確認することができます。ログインIDとパスワードは機器のダンボールをは別に送付されます。
- STEP03カードリーダーと接続を行うカードリーダーのスリープを解除します。初回ログインが完了すると「接続端末の選択」という表示が出ますので画面をタッチしカードリーダーと接続を行います。
- STEP04パスワード再設定「初回パスワードが有効期限切れです」というメッセージがポップアップ表示されます。正常な動作ですので「OK」をタッチしてください。パスワードの再設定画面が表示されたら、上段に現在の入力パスワードを、下段に任意で決めたパスワードをして再設定を行います。
ログインIDと初会パスワードは6回入力を間違えるとロックがかかります。その場合はサポートセンターにて解除が必要になります。
- STEP05ログイン完了「パスワード再設定」をタッチ後にトップメニューの画面が表示されればログイン完了です。
ログアウト状態について [0分31秒]
ログインしても7日間利用がないと自動でログアウトします。
再びログイン画面が表示されるのでログインIDとパスワードを入力してログインします。
パスワードの有効期限 [0分58秒]
パスワードの有効期限は90日です。
セキュリティーを管理するため定期的なパスワードの変更が必要です。
有効期限が近づくとログイン作業時にメッセージが表示されます。
メッセージをタッチするとパスワードの再設定画面が表示されます。
新しいパスワードは直近の4回で使用したものは設定できません。
また同じパスワードは3回以上は設定できません。
パスワードの有効期限が切れた場合、新しいパスワードを設定するまで他の操作を行えません。
クレジットカード決済方法
通常決済方法 [3分17秒]
タブレットとカードリーダーのスリープを解除します。
- STEP01「クレジットカード決済」をタッチアプリのトップメニューから「クレジットカード決済」をタッチします。
- STEP02金額を入力して確定をタッチ金額を入力して確定をタッチします。
- STEP03クレジットカードを差し込むタブレットに表示されている案内に従ってカードリーダーにお客様のクレジットカードを差し込みます。
- STEP04お支払方法を選択して「OK」をタッチカードを差し込むと「支払方法を選択してください」という画面が出るので、お支払方法を選択して「OK」をタッチします。
間違っていた場合は「キャンセル」、または右上の「中止する」ボタンで戻って下さい。
- STEP05-暗証場号暗証場号入力「暗証場号入力」のメッセージが出たら、お客様にクレジットカードを挿入したままのカードリーダーをお渡しします。
お客様に4桁の暗証番号と緑のチェックボタンを押していただきます。
暗証番号は1分以内に入力しないとエラーとなりますのでご注意ください。
暗証番号が分からない場合はサイン決済へ変更します。
- STEP05-サインサイン決済数字ボタンは押さずに緑のチェックボタンのみを押してもらいます。
タブレットに指でサインをいただき「入力完了」ボタンを押していただきます。
「画面を横にする」ボタンをタッチするとサインしやすくなります。
署名の最中に誤って「入力完了」ボタンを押さないよう注意してください。
- STEP06決済完了「決済完了しました」の画面が表示されれば決済完了です。
レシートを印刷する場合
レシートを印刷する場合は「レシート印刷」をタッチしてください。
「お客様控え」「加盟店控え」両方にチェックが入っていることを確認し、そのまま「レシート印刷」ボタンをタッチしてください。
レシートは「お客様控え」「加盟店控え」の順に印刷されます。
引き続き「加盟店控えを印刷します」というポップアップが出ますので「OK」をタッチし印刷を続けます。
順番に切り取り、先に印刷されたお客様控えをお客様にお渡しします。
取引終了後は必ずトップメニューに戻るようにしてください。
接続端末選択メッセージについて [0分31秒]
接続端末選択メッセージはランダムに表示される場合があります。
カードリーダーとの接続確認となりますのでタッチをしましょう。
決済の確認方法 [1分05秒]
決済後は決済が正しく行われたか確認するようにしましょう。
過去に決済したものを確認する場合はトップメニューから「取引検索」をタッチします。
レシート情報や日時など任意の項目で検索ができます。
検索項目に入力したら「検索する」をタッチします。
該当するお取引をレシートの受注コードに沿って確認してください。
表示が「売上予定」であれば問題ありません。
カード会社での処理が終わると「売上済み」に表示が変わります。
決済取り消し方法
取消と返品の違い [0分58秒]
取り消し処理とは
お客様がまだ店内にいらっしゃり、お客様のカードで取り消し処理ができ、尚且つお客様にサインを頂戴できる決済当日の処理を取り消し処理といいます。
返品処理とは
お客様のクレジットカードもサインも頂戴できない決済翌日以降の処理を指します。
その場合、加盟店様のサインで取引の返品処理を行うことが可能です。
いずれにしてもお客様がお店にいらっしゃる状態で決済の確認を行う習慣をつけましょう。
決済取消方法[2分25秒]
アプリのトップ画面から「取引検索」をタッチします。
レシート情報や日時など任意の項目で検索ができます。
検索項目を入力したら「検索する」をタッチします。
検索結果画面から取消、または返品したいお取引をタッチします。
カードリーダーのスリープモードを解除します。
詳細画面から「取消・返品処理」ボタンをタッチします。
タブレット案内画面に従い、カードリーダーに決済時に使用したお客様のクレジットカードを差し込みます。
サイン入力画面が表示されますのでお客様に指でサインをしていただきます。
「取消削除が完了しました」の画面が表示されれば取消処理完了です。
取引削除が完了したらカードリーダーからカードを抜いてください。
レシートを印刷する場合は「レシート印刷」をタッチします。
「お客様控え」「加盟店控え」両方にチェックが入っていますので、そのまま「レシート印刷」ボタンをタッチしてください。
印刷したレシートには「売上取消票」と記載されています。
引き続き「加盟店控えを印刷します」というポップアップが出ますので「OK」をタッチし印刷を続けます。
順番に切り取り、先に印刷されたお客様控えをお客様にお渡しします。
取引終了後は必ずトップメニューに戻るようにしてください。
取消・返品の確認方法 [0分59秒]
取消・返品後は処理が正しく行われたか確認するようにしましょう。
まずはトップメニューから「取引検索」をタッチします。
レシート情報や日時など任意の項目で検索ができます。
検索項目に入力したら「検索する」をタッチします。
取消・返品処理を行った項目が売上予定から取消・返品済みになっていることを確認してください。
また印刷したレシートには、決済時の「売上票」と違い「売上取消票」と記載されています。
電子マネー決済方法
電子マネー決済の注意 [1分08秒]
これから説明する電子マネー決済はクレジットカードでの決済時と大きな違いが2つあります。
動画を観ながらの操作に十分ご注意ください。
電子マネー決済はクレジットカードでの決済の違い
- 電子マネー決済はICカード残高より瞬時に決済されクレジットカードのように取り消し処理が出来かねます。
- 電子マネー決済はクレジットカード決済をと異なりレシートが自動で印刷されます。そのため機器3点の電源が全てオンになっていないと決済できませんのでご注意ください。
電子マネー決済方法 [1分53秒]
カードリーダー、タブレット、プリンタの3つの機器すべての電源が入っている状態で作業を開始してください。
- STEP01電子マネー決済のボタンをタッチトップメニューに電子マネー決済のボタンが表示されたらタッチします。
- STEP02金額を入力して確定をタッチ金額を入力して確定をタッチします。
- STEP03電子マネーの種類を選択電子マネーの種類を選択します。対応している電子マネーは交通系IC、WAON、nanacoになります。
- STEP04カードをかざし決済終了ディスプレイに音が鳴るまでお客様のカードをかざしていただきます。
電子マネー決済の場合はクレジットカード決済と違いお金が瞬時に動きます。
そのため取り消し処理などはできず返金での対応となります。
金額の入力やお客様の意思を確認のうえ処理を行ってください。
また、電子マネーのチャージはできません。
その他、モバイル端末に入っている指定のICカードであれば決済が可能です。
残高照会について [1分07秒]
お客様よりICカードにいくらチャージされているのかが分からないといったお声があると思います。
その際、タイムズペイでは残高照会が可能ですが電子マネーのチャージは出来ませんのでご注意ください。
お客様のICカードにいくらチャージされているのかを確認する場合、残高照会を行います。
- STEP01残高照会をタッチ電子マネー選択画面の下にある「残高照会」をタッチします。
- STEP02残高確認する電子マネーを選択残高確認する電子マネーを選択します。
- STEP03ICカードをかざすカードリーダーにお客様のICカードをかざしていただきます。
- STEP04残高が表示される残高が表示されるので金額をお客様に伝えてください。
クレジットカード決済への移行 [1分14秒]
電子マネー残高が決済額よりも不足している場合はクレジットカードでの決済に移行することも可能です。
電子マネー決済にて残高が不足しているとエラー音が鳴り、タブレットには「確認」画面が表示されます。
その場合クレジットカード決済に移行することが可能です。
画面に表示された「OK」をタッチしたら前の電子マネー選択画面に戻ります。
クレジットカード決済への移行は「残高照会」の下にある「決済変更」をタッチするとクレジットカードでの決済に移動します。
移動後は通常のクレジットカード決済を行ってください。
現金でのお支払希望への変更の場合は右上の中止するをタッチしてください。
日々の管理と
カードリーダーのペアリング方法 [2分01秒]
タイムズペイの機器はBluetooth(ブルートゥース)でペアリングされた状態でお届けしています。
万が一ペアリングが切れた場合はこれから紹介する手順に従って再接続してください。
- STEP01カードリーダーの緑色のチェックボタンを10秒ほど長押しカードリーダーの電源が入った状態から緑色のチェックボタンを10秒ほど長押ししBluetooth(ブルートゥース)マークの点滅を確認します。
- STEP02タブレットで接続可能なデバイスを検索①「ブラウザ一覧」をタッチ
②「設定」をタッチ。
③「設定済みの端末」をタッチ
④「Bluetooth」をタッチ
⑤「新しいデバイスとペア設定する」をタッチ - STEP03パーク24+3桁の数字が確認接続可能なデバイスの表示にパーク24+3桁の数字が確認できたら、この3桁の数字とカードリーダー裏面の機器番号下3桁の数字が同じかどうか確認してください。
同一であることが確認できたらパーク24+3桁の数字をタッチします。 - STEP04パスキーの数字が同じかを確認タブレットに表示されるパスキーとカードリーダーに表示される数字が同じかを確認し同じであればカードリーダーの緑のチェックボタンを押してください。
- STEP05ペアリング完了タブレットの「ペア設定する」をタッチします。
ペア設定したデバイスに表示され「設定マーク」が出ていればペアリング完了です。
プリンターのペアリング方法 [1分17秒]
- STEP01プリンターの電源ボタンを5秒ほど長押しプリンターの電源が切れた入った状態から電源ボタンを5秒ほど長押しします。
接続可能状態になるとランプが「高速点滅」に変わります。 - STEP02タブレットで接続可能なデバイスを検索プリンターのペアリングはタブレットの設定画面から「Bluetooth」を選択し「接続可能なデバイス」を検索します。
①「接続済みに端末」をタッチ
②「Bluetooth」をタッチ
③「新しいデバイスとペア設定する」をタッチ - STEP03「MP-B20」をタッチ接続可能なデバイスに表示された「MP-B20」をタッチします。
- STEP04ペアリング完了タブレットの「ペア設定する」をタッチします。
ペアリングデバイスに「MP-B20」が表示され「設定マーク」が出ていればペアリング完了です。
ペアリング完了後はタブレットの「Bluetooth」を「OFF」にしないようにしてください。
ロール紙購入について [0分38秒]
感熱ロール紙の追加分は購入して準備する必要があります。
サイズは58mm幅/Φ40です。
株式会社mitaでタイムズペイプリンター対応の専用ロール紙を販売しています。
サイズが合えば一般事務用品店通信販売でも購入可能です。
充電の重要性 [0分41秒]
使用する機器は全てワイヤレス機器ですので充電が必要です。
充電が切れていると決済が行えない、レシートの印字が薄くなる、復旧に15分もかかるなどお客様にご迷惑をおかけしてしまいます。
毎日充電の実施と確認を行いましょう。
端末アップデートの方法 [1分39秒]
端末とはカードリーダー端末のことを指します。
更新情報が公開されるとタブレット下に「重要なお知らせ」の案内が表示されますのでアップデートを実施してください。
- STEP01「設定」をタッチカードリーダーのスリープを解除しタブレット右上にある「設定」をタッチしてください。
4つのメニューが開きます。 - STEP02「端末状況確認」をタッチ上から2つ目の「端末状況確認」をタッチします。
カードリーダーと通信が走りカードリーダーの状況がタブレットに表示されます。 - STEP03端末アップデートが黄色になっていたらタッチ状況画面タブの端末アップデートが黄色になっていたらアップデートデータがありますのでタッチしてください。
- STEP04アップデートが完了約2分程度でアップデートが完了します。
- STEP05「トップへ戻る」をタッチ完了するとグレーに変わりますので「トップへ戻る」をタッチします。
アップデートデータが無い場合もグレーの表示になります。
万が一アップデート内容がある状態で決済を始めると端末アップデートが優先的に実行されてしまうためお客様をお待たせしてしまいます。
重要なお知らせを確認した場合速やかにアップデート作業を行いましょう。
電子マネー決済の確認方法 [1分03秒]
決済後は決済が正しく行われたか確認するようにしましょう。
過去に決済したものを確認するにはトップメニューから「取引検索」をタッチします。
レシートに記載された受注コード、取引期間など任意の項目で検索ができます。
検索項目に入力したら「検索する」をタッチすると検索結果画面が表示されます。
該当するお取引を確認してください。
表示が「売上予定」であれば問題ありません。
カード会社での処理が終わると「売上済み」に表示が変わります。
売上集計の確認方法 [0分46秒]
売上集計では売上を確認することができます。
- STEP01売上集計をタッチ売上集計をタッチします。
- STEP02対象期間を指定する確認可能期間は直近一か月です。
- STEP03集計をタッチ指定期間内の売り上げが表示されます。
画面の印刷はできません。